面倒くさがり屋のDIYブログ

「面倒くさい」が口癖。掃除嫌いでズボラな性格にも関わらず、DIYやインテリアいじりが好きという人間のブログです。

壁付けデスクの制作(2) ニス塗り

 

diy30.hatenablog.com

 

木目を生かした塗装をどうするか

天板が切断できましたので、次に塗装をします。

 

今回は木目を生かしつつ光沢のある机に仕上げたいので、
ニスを塗る必要がありますが、

ネットで検索すると、ニス塗りの方法は2つあるようです。

 

(1)オイルステインを塗って、クリアーニスで仕上げる。

(2)色付きニスを塗る

 

後で知ったのですが、オイルステイン+クリアーニスの方が初心者向けのようです。
色付きニスは、ハケ跡が残りやすく色ムラが出やすいというデメリットがあるとか。

 

私はこのことを知らず、色付きニスを塗る方を選択してしまいました。

 

理由は値段です。

 

オイルステインを買ってニスも買うなら、
色付きニスを買った方が安上がりじゃない?
と思ったからです。

水性ウレタンニスを購入

f:id:diy30:20170219194817j:plain

ワシンペイントの色付きにニス300mlを買いました。

 

ニスもいろんな種類があるようですが、

安全性があり、防汚性にも優れているという水性ウレタンニスにしました。

 

色は夫婦で相談してマホガニーに。

赤みのある茶色です。

 

f:id:diy30:20170219193404j:plain

塗装前の天板です。

 

サンドペーパーで各面をキレイにヤスリがけしました。

 

1回目の塗装後。ハケ跡がひどい。

f:id:diy30:20170219195148j:plain

1回目のニス塗り後です。

 

ニスは説明書に「薄めずに使えます」と書いていたので、
薄めずに塗りました。

 

刷毛は木目の方向に動かして、
返し刷毛をしないように塗ったのですが、
ものすごいハケ跡が残ってしまいました。

 

水でニスを少し薄めた方が良かったようです。
後で裏面を塗ったときに水で薄めたのですが、そうするとハケの伸びがものすごく良くなって、ハケ跡も残りませんでした。

 

f:id:diy30:20170219195550j:plain

こちらは裏面の1回塗り後です。

キレイに塗れたので、こっちを表にしようと思ったのですが、結局最初に塗った方をオモテ面にしました。

 

 

ニスが乾いた後、サンドペーパーをかけて、2回目の塗装、
乾いたあとサンドペーパーをかけてもう一度塗装と、繰り返し、
結局4日ぐらい掛けて4回塗りました。

 

ハケ跡が気になったのと、
作業するたびにキレイになるのが楽しくて4回もやってしまいました。

 

f:id:diy30:20170219195943j:plain

4回塗り後です。

照明の都合か、かなりギラついて見えます。
ハケ跡は最初よりは目立たなくなりましたが、4回塗っても消えませんでした。

やはり色付きニスは初心者には難しいようです。

 

端を塗るのが難しい

ハケ跡のことが気になるので、何度も同じ場所は塗らないように気を付けていたのです、そうすると今度は木材の端がうまく塗れずに苦労しました。

 

ニスを付けすぎると垂れるし、
少なすぎると何度も塗ることになってハケ跡が残りそう・・・。

となかなか難しかったです。

 

それでも最初の白木の状態と比べて
遠目にはかなりのクオリティに感じられるので、
自分としては十分満足できる出来になりました。

 

次は設置です。

 

続きます。

 

 

diy30.hatenablog.com

 

 

 

 

壁付けデスクの制作(1)

壁付けデスクをつくりました。

壁付け机というのか、フローティングデスクというのか、正式名称が分かりませんが、壁に付けた脚のない机です。

 

先月、内壁の塗装をやって部屋が明るくなりました。 

diy30.hatenablog.com

 

フローティングデスクでデッドスペースを有効活用

きれいになった部屋を見渡してみると、
柱と壁の間のデッドスペースが机の幅にちょうどいい感じなことに気づきました。

 

我が家は築30年の古いマンションですので、部屋に梁や柱がデコボコと出ています。

 

柱のお陰でデッドスペースになっている場所を壁付デスクにすれば、スペースの有効活用にもなりますし、カッコよくなるんじゃないかと。

 

f:id:diy30:20170218212304j:plain

写真は壁を塗ったときのものです。
ここの左側の凹んでる部分です。

 

デッドスペースの幅は112cmで、引越し前の家で使っていた120cmの机が入らなかったので放置していました。

サイズ的には机として十分使える幅なので、今更ながら自分で作ることにしました。

 

壁に合わせた白い机にするか、木目を生かした机にするか。

壁を塗装して真っ白になりましたので、机を同じく白にするか、
それとも木目を生かした机にするか迷いました。

 

最初は、白にしてデザインの統一感を出すのが良さそうと思いましたが、

とりあえずコーナンに行って材料を見てみました。

 

コーナンにあった安売りのカラーボックスを見たら、
安易に白にしてしまうと安物感が出てしまうのではないかと不安を感じました。

 

 私はズボラで面倒くさがりの癖に、わりと見た目にこだわってしまうので、
今回は木目を生かした高級感ただよう机を目指すことにしました。

 

素材にはタモ材の集成材を選択

なるべく木が反らないように集成材にはしようと思っていました。

木の種類は、ホームセンターに必ず置いているパイン材で考えていたのですが、パイン材は加工がしやすい反面、木が柔らかいのですぐに傷がついてしまいそう。

 

机は子供も使うので、すぐに凹んだり傷がつくのは避けたいところです。

 

自分の好みとしてはウォールナットなどが良かったのですが、予算的にとうてい無理なので、最終的にタモ材を選択しました。

 

タモ材はかなり硬いそうですが、パイン材よりは高いもののウォールナットなどに比べると手頃な値段でした。

 

近所のホームセンターではどこでも扱ってなかったので、
インターネットで注文しました。

 

サイズ指定でカットできるところで縦横ちょうどのサイズでオーダーしました。

 

f:id:diy30:20170218212158j:plain

届いたのがこちら。

 

硬い木だけあって、かなりの重量があります。

 

ネットで

「あまり良い香りではない」

と書かれてましたが、たしかに良い匂いではなかったです。

 

ほのかに動物園の象舎を思い出す匂いでした。
(個人の感想です)

 

サイズが合わない・・・!

届いて早速、設置場所に仮置きしてみようとしたのですが、 

 

なんと入らない・・・。

 

メジャーで測ってみると設置場所の横幅は112cmで、板の幅も112cm。

 

設置場所は凹んでいるのでメジャーで測るのを失敗しているのかもしれません。
とにかく板が入らないことには始まりませんので、カットすることに。

 

タモ材の切断はしんどい

f:id:diy30:20170218213141j:plain

もういちど測り直して、約1cm切断することに。

 

丸ノコは持っていませんので、電動ノコギリで切りました。

 

硬いだけあって、電動ノコギリでもかなり大変でした。
パイン材の3倍ぐらい時間がかかったと思います。

 

f:id:diy30:20170218213330j:plain

途中まではまっすぐ切れていたのですが、最後に失敗してちょっといがんでしまいました。

 

結局この日はなんだかんだと用事に追われて、天板を切断しただけで終了。
続きます。  

 

 

 

 

 

 

コンセントプレートを変えてみた結果・・・。

壁を白く塗った結果、コンセント部分が目につく用になったので、コンセントプレートを変えてみることにしました。

 

f:id:diy30:20170201135148j:plain

もともと付いてるコンセントプレートは、昭和感が漂ってます。

 

 

diy30.hatenablog.com

 

前は壁自体汚いし、色がグレーだったので気にならなかったのですが、

壁が真っ白になると古臭いコンセントプレートがとても気になります。

 

コンセントプレートは、壁を塗るときにも養生するため外しましたので、簡単に外れることは分かっていますし、電気工事も不要ですので、ネットでいいのがないか検索してみました。

 

※最初「コンセントカバー」で検索していたのですが、コンセントカバーだと使わないコンセントの穴を塞いでおくのが出てきました。
私の求めるものは「コンセントプレート」というようです。

 

ヨドバシカメラで↓こういうのが売ってました。

値段は80円。ヨドバシなので、送料は無料。(送料入れるとヨドバシは赤字ですよね・・)

http://image.yodobashi.com/product/000/000/224/701/012/936/000000224701012936_10204.jpg

 

ただ、これはミルキーなホワイトなので
壁の白とはちょっと違います。

 

もうちょっと調べると↓こういうのもありました

http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/353/703/100000001002353703_10204.jpg

 

こちらは真っ白で、角もシャープな感じで良さそうです。

値段は83円。

 

結局、この「コスモシリーズ」のコンセントプレートを5個ぐらい買いました。

 

しかし何で名前が「コスモ」?
世代的に聖闘士星矢の影響を感ぜざるを得ません。

 

f:id:diy30:20170201140101j:plain

 

そして後日届いたものを開封して比べて見たのがこちら。

 

前のは外枠を残しつつフタをするタイプでしたが、新しいのは外枠自体を覆う形状です。

 

では早速取り付けてみます。

 

f:id:diy30:20170201140304j:plain

まず土台?のパーツをネジでとめて、

 

 

f:id:diy30:20170201140114j:plain

後は上からパチンとフタをするだけで
完成!

 

・・・。

 

って何かおかしい・・・。

 

 

なんかコンセントとプレートの間に隙間が・・・。

 

 

コンセントプレートの厚さが違った

よくよく調べてみると、コンセントプレートの厚さが違ったようです。

 

どうも昔のコンセントプレートの方が薄い模様。

 

使用上は困らないかもしれませんが、ホコリが隙間に入ったりするとなあ・・・。
電気系統のトラブルになっても嫌だし・・。

 

ということで買ったコンセントプレートは使わずに置いてます。

 

買う前にちゃんと調べましょう、ということでした。

 

 

IKEAの自動水やり器を買って1年半経った結果

植物を枯らしてばかりいる私が、IKEAの自動水やり器を買ったのが2015年の8月。

 

diy30.hatenablog.com

 

それから約1年半が経ちました。

 

 

結果がこちら。

 
f:id:diy30:20170119184923j:image

水やりを忘れて枯らしたり、水をやりすぎて根腐れさせたりしていた私でも、1年半育てられました!
(手入れしてないので何か汚らしいのは無視して下さい)

 

 

diy30.hatenablog.com

 

植えた翌日には当時2歳の次男によって、水位が分かる棒を抜き取られて不便になりましたが(結局棒は見つからず)、特に問題はありませんでした。

 

こちらの大きいサイズの水やり器は、棒が無いと水位が分からないのですが、

以前買った小さい方の水やり器は、目で見たら水位が分かるので、小さい方の水がなくなっていたら、大きい方にも水をやるようにしていました。 

 

diy30.hatenablog.com

 

夏場は2日に1回程度、冬場は1週間に1回程度、ペットボトルで汲んだ水をテキトーにやってました。

 

小さい方の植物の方も生長しています。
こっちは2015年4月スタートなので、約1年10ヶ月健在ということになります。

 

植物好きな方からすると、当たり前だろうと思われるかもしれませんが、
ズボラ人間にとっては、これまで1ヶ月生きながらえさせるのも至難の業でしたので、大変満足行く結果です。

 

モンステラの状態の方は、手入れの仕方を全く知らなかったので枝ぶりが悪いです。

モンステラは育ってくると、間延びするらしいですね。

IKEAの板の中身がダンボールなのか、切って確かめてみました

IKEAの家具、板の中身はダンボールって聞いたことないでしょうか。

 

私は聞いたことあります。

 

このたび、IKEAの家具を廃棄処分することになったので、板をノコギリで切って中を確かめてみました。

本当は、そのままだとゴミ袋に入らないので切っただけですが。

 

本当にダンボールでできてる。

f:id:diy30:20170122152702j:plain

IEKAのBESTAの側板をカットしたのがこちら。

 

中央部分がおなじみのダンボールの形状になっているのがお分かりいただけるでしょうか。

両端は木材で、中央がダンボール、それを化粧ベニヤでサンドイッチしているかたちです。

 

天板はダンボールが入ってない。

f:id:diy30:20170122152657j:plain

こちらはBESTAの天板です。

ダンボールが入ってないですね。

板を持っても重さがぜんぜん違います。

 

どこにでもダンボールを使っている訳ではなく、強度上問題のないところに使っているのだと思います。

こういう工夫があって、安く売ることができるってことでしょう。

フローリングに油性ペンで書かれた落書きを消す

なんとなくテレビを見ていたら、DIYの特集が放送されていて、フローリングに書いた油性マジックを消す方法が紹介されていました。

番組ではオレンジ油を使ったスプレーで消す方法が紹介されていました。

 

フローリングに書かれた油性ペンは消えないと思っていたので、目からウロコでした。

 

次男がフローリングに油性ペンで書いた落書き。

 

たとえ消せても、どうせすぐ別の場所に書き、
イタチごっこになって疲弊するのでこれまでは放置していました。

が、次男ももうすぐ4歳、落書きも減ってきましたので、消してみることにしました。

 

壁を塗り替えてきれいになったので、別のところが気になりだしたということもあります。 

diy30.hatenablog.com

 

フローリングにでかでかと殴り書き

書いたのはおそらく1年以上前で、当然ながら普通に拭いても消えません。

 

f:id:diy30:20170122150636j:plain

 

テレビで紹介されていたオレンジオイルのスプレーでもいいのですが、

ネットで調べると、色々な方法がありお金もかけずにできそうです。

 

バターで油性ペンを消してみる

トーストに塗る普通のバターで消せるという情報がありました。

これだとコストをかけずにできますのでこの方法でやってみます。

 

f:id:diy30:20170122151341j:plain

トーストに塗るのと同じ要領で、ナイフでフローリングにバターを塗っていきます。

 

床にバターを塗る・・・。

 

やってみたら

なんとも言えない背徳感があります・・・。

 

ラップで覆う

f:id:diy30:20170122151439j:plain

テレビの家事特集とかで、洗剤をラップで覆って効果を高める方法がよく紹介されています。

 

先日壁を塗ったときにつかったマスカーがフローリングにぴったり貼り付いていたのを思い出して、ラップのかわりに貼ってみました。

 

10分後、消してみると・・・

ラップを剥がして雑巾でこすってみると、

アレ?

あんまり消えない・・・。

 

ラップ状にして覆ったものの、バターが固形なので効き目が弱いのかと思い、

中性洗剤をちょっと垂らして見ると・・。

 

f:id:diy30:20170122151712j:plain

 

おお!

消える!消えるー!

 

左上のラインが消えているのがお分かりいただけるでしょうか。

油性マジックが消えるのは感動的です。

 

作業完了

f:id:diy30:20170122151820j:plain

作業完了後の写真がこちら。

肉眼だとマジック跡がうっすら見えますが、知らなければ気づかない程度だと思います。

何しろ30年前のフローリングで、他の部分も汚いですし。

(写真の中央部分の色が違うのは照明の反射です)

 

ちなみに

落書きの中央部分は、雑巾でゴシゴシこすってもなかなか消えませんでした。

おそらくマジックがフローリングの木目に入り込んでいるからだと思います。

 

雑巾がバターでベトベトに。

0円で落書きが消えたので満足でしたが、

雑巾でバターをこすったので、雑巾がベトベトになり洗うのが大変でした。

手もバター臭くなるし。

 

雑巾を使わずに、ティッシュで拭いたほうが良かったかもしれません。

電力会社を変えた結果、半年でいくら節約できたのか。

電力自由化になって、2016年6月に電力会社を変えました。

 

半年ちょっと経ちましたので、電気料金がどう変わったか調べてみます。

 

電力会社は関西電力からLOOOPでんきに変更しています。

 

f:id:diy30:20170126173802j:plain

 

電気使用量は25%増加

まず電気使用量の比較です。
左が関西電力時代の電気使用量、右が2016年のLOOOPでんき乗り換え後の使用量です。

  2015年 2016年

6月 260→270

7月 320→410

8月 520→620

9月 340→470

10月 250→>340

11月 330→340

12月 370→520

合計 2,390→2,970

 

数値は1桁目で四捨五入してます。

暖房はエアコン、電気ファンヒーターを使用。ガス・灯油等の暖房設備はありません。

 

他のご家庭と比べて、これが多いのか少ないのか分かりませんが、
使用量に関しては6ヶ月全ての月で前年より増えており、半年間の合計使用量も24.3%増えています。

 

この期間中に電気使用量に影響を与えそうな買い物はしていません。

長男が小学生になって、ひとりで部屋で暖房や冷房を付けるとか、生活スタイルの変化の影響で使用量が増えたのかもしれません。

 

電気料金は5%増加

 電気料金を比較してみると、

 

  2015年 2016年

6月 7100→6,300

7月 8,600→9,700

8月 15,200→14,500

9月 9,000→10,800

10月 6,600→7,800

11月 9,000→8,000

12月 10,400→12,100

合計 65,900円→69,200円

 

半年間の合計金額は上がってます・・・。

なんだ、安くなってないじゃないか・・・。 

 

合計金額は3,300円の増加。


一方、使用電力量は、580kWh増えています。
電力使用量が25%増えたのに対して、金額は5%しか増えていませんので、
お得にはなっていそうです。

 

1kWhあたりの価格を計算すると、
関西電力時代が27.57円、
Looopでんきは23.30円となりました。

 

Looopでんきのサイトに載ってる料金より安い!?

関西電力には基本料金がありますが、Looopでんきは基本料金はなく、使った分で金額が計算される完全従量制です。

 

Looopでんきのウェブサイトに掲載されている料金表によると、関西地区は25円(税込)となっています。

looop-denki.com

 

我が家の実績は23.3円ですので、

1.7円ほど安い。

 

もしかして税別なのかなと思ったのですが、
そんなことはなく(掲載している金額はすべて税込)

請求明細を見ると「燃料費調整額」というのが合計金額から引かれていました。

 

この調整額のため、ウェブサイトの表記とズレがあったようです。

 

Loopでんきで、半年で1万円節約できる

2015年と電気使用量が同じだったとすると、

2390kWh × 23.3円 = 55,687円

節約できる金額は、
なんと65,900円 - 55,687円 = 10,213円

 

半年で約1万円の節約になります。

1年だと約2万円ですね。

 

Looopでんきのウェブサイトには3人家族の場合、「年間14,700円お得!!」と書いてありますから、それよりもだいぶ節約できているはずです。(我が家は4人家族ですが)

 

実際には安くなった分、使う量が増えたので、
合計金額が上がっちゃってますけど。

 

結果をグラフにして子供に見せてみます

今後、子どもたちが成長するに従って電気使用量も増えていくと思います。

 

子供に

「電気をつけっぱなしにするなー」

「エアコンつけてるから部屋のドア閉めて」

とかよく言ってますが、

子供は電気代のことなんかわかっていないはず。

 

電気料金を調べたついでに、グラフにして、
家の壁に貼り出しておくことにしました。

(ケチくさい親だなと思いつつ・・)

 

グラフにすると、6月ぐらいの一番安いときの電気代と比べて、
真夏と真冬の電気代がいかに高いか一目瞭然です。

 

小学1年生に理解できるか分かりませんが、
反応を見てみたいと思います。