面倒くさがり屋のDIYブログ

「面倒くさい」が口癖。掃除嫌いでズボラな性格にも関わらず、DIYやインテリアいじりが好きという人間のブログです。

洗面所を書斎にする ③フロアタイルを敷く

洗面台の書斎化作業の続きです。

 

diy30.hatenablog.com

diy30.hatenablog.com

 

前回・前々回で水道管と排水管を撤去できました。

 

邪魔なものはなくなりましたが、
床はクッションフロアを剥がしたみすぼらしい状態です。

 

f:id:diy30:20180109214027j:plain

(写真右上の洗面台は撤去済み)

 

当然ながらこのままでは嫌なので、
上に何か敷きたいところです。

 

クッションフロアにするかフロアタイルにするか。

選択肢としては、①クッションフロア、②フロアタイル、③フローリング
があるかなと思いました。

 

フローリングは面倒くさそうですし、
また気が変わって部屋を別の用途にするかもしれないので、
あまり手はかけたくない。

 

そうなるとクッションフロアとフロアタイルですが、
クッションフロアのメリットは、コストが安い。
フロアタイルのメリットは質感が良く、耐久性がある。

 

ということでした。

 

部屋の面積が2畳もないので、
フロアタイルでも5,000円台で収まりそうだったので、
フロアタイルを選択。

 

サンゲツのウォルナットWD744というものに決めました。

巾木と同じような暗い茶色のフロアタイルです。

 

www.sangetsu.co.jp

 

サンゲツのサイトでは1ケース14,380円と記載されていますが、
私はネットショップで5,500円程度で購入できました。

 

 

スクレイパーで接着剤跡をきれいにする

f:id:diy30:20180111220654j:plain

ホームセンターでスクレーパーを買ってきました。

刃がついているフライ返しみたいないもんです。

 

これで床についた接着剤の跡をゴシゴシ取っていきました。

 

これが結構しんどい。

 

しかもどこまでキレイにすれば良いのかわからない・・

 

最初は結構さくさく取れて気持ちよかったんですが、
ある程度やると段々取れなくなって(目立つところからやっていたため)
面倒くさくなってきました。

 

以前キッチンのリフォームを業者さんにお願いした時、
業者さんはクッションフロアを敷き直すのに
もともと貼ってあるクッションフロアの上に新しいものを敷いていましたが、
そうした理由もわかります。

地味な作業です。

 

洗面台は2畳弱なので、大したことなかったですが、
普通の広さの部屋だととんでもない時間がかかりそうです。

 

30分ぐらいやってなかなか取れないので、
スチームクリーナーがあることを思い出し、
物置から引っ張り出してきました。

(結婚式の内祝いのカタログギフトでもらってほとんど使っていなかった。)

 

スチームクリーナーの蒸気で接着剤が取れやすくなるかなと思ったんですが、
水浸しになっただけであまり意味はありませんでした・・・。

 

 

まだ接着剤跡はかなり残っていたのですが、
手で触っても段差をあまり感じなかったので、
作業終了として、フロアタイルを貼っていくことに。

 

フロアタイルを敷く

フロアタイルの敷き方はYoutubeやネットで予習しました。

www.diy-shop.jp

 

ポイントとしては、
・部屋の半分ずつ貼っていく
・部屋の端から貼らない
フロアタイルの方向を合わせる

が重要なようです。

 

ホームセンターで
ボンドとクシを買ってきました。

f:id:diy30:20180111222722j:plain

ボンドはクッションフロア用というのを買いました。
フロアタイルはクッションタイルではありませんが、これで問題はないようです。

「クシ」はボンドを薄く伸ばすのに使う道具です。

ネットによるとフロアタイルを密着させるのに、
「ローラー」が必要と書かれていました。

 

ホームセンターには壁紙を貼るためのローラーしかなく、
それも700円ぐらいしたので、買いませんでした。

 

ローラーのかわりにイスのキャスターを使う

椅子のキャスターがローラーとして使えるんじゃないかなと思いつきました。

 

移動するたびにキャスターが引っこ抜ける古いイスがあるので、ちょうどよかったです。

f:id:diy30:20180111223422j:plain

相当年季が入っているイスなので、キャスターも重厚な感じ。

このキャスターは非常に役に立ちました。

 

ボンドを塗る

ボンドを塗る前に、フロアタイルを仮置きして位置調整をしました。
適当に置いていくと、部屋の隅で幅が狭くなり過ぎてしまうことがあるそうです。

 

f:id:diy30:20180111223649j:plain

我が家の職人さんが手伝ってくれました。

 

ボンドを塗るのは、クシで薄く伸ばしていくだけなので難しくはないのですが、

意外と大変だったのは部屋の隅の塗り方です。

 

ダイナミックにクシを動かして巾木に結構ついてしまいました。

 

そのつど雑巾で拭くのですが、何回も繰り返すので、雑巾がボンドだらけになって
拭いているのかボンドを伸ばしているのかよく分からないことに。

 

端の方は繊細に塗ったほうが良いようです。

 

f:id:diy30:20180111224002j:plain

半分塗ったところです。

 

すぐに貼らずにオープンタイムをとる

素人考えでは、接着剤を塗ったらすぐに貼らないと!と思ってしまいますが、
木工用ボンドなんかと違って、こういうボンドはすぐに貼らず、しばらく時間を置く方が接着力が増すそうです。

 

これをオープンタイムと言うそうです。

 

私が買ったボンドのオープンタイムは10〜40分と書いてましたので、
とりあえず10分置いてからフロアタイルを貼ることに。

 

フロアタイルを貼っていく

私の買ったフロアタイルは、長さ約91cm、幅約15cmの板(塩ビ)の24枚セットです。


フローリングの1枚の板が、塩ビのパネルになっている感じです。

 

f:id:diy30:20180111224709j:plain

フロアタイルの裏面にはこういう矢印マークがついているので、
貼るタイルの方向を全部揃えないといけません。

 

バラバラだと光の当たり具合によって見た目が悪くなるそうです。

 

f:id:diy30:20180111224502j:plain

半分貼りました。

 

やってみて思ったのは、
・部屋の中央から貼るのは重要
・ボンド塗りすぎると大変
・端っこの処理するときにボンドつくけど良いのか。

ということです。

 

部屋の中心で線を引いて、その上に貼っていったのですが、
手作業なのでわずかにズレます。

端から貼っていくと、反対の壁に到達する頃には
斜めになってたかもしれません。

 

ボンドを塗りすぎるとはみ出てくる

ボンド塗りすぎは、一番厄介でした。

 

貼った後、ローラーでゴシゴシやると、

フロアタイルの間から、ボンドがはみ出してきます。

 

雑巾で拭くんですが、
例によって雑巾がボンドまみれになり、
いろんなところを拭いているうちに
知らない場所にボンドがつきまくっていました。

 

私のズボンにもついてました。

 

なぜか作業着ではなく、外出用のズボンで作業をしていたので、
後で家人に責められました・・・

 

ボンドがフロアタイルの表面にもついていたのですが、
拭いてもちゃんと取れていなかったようで、
完成後も光の角度によってはうっすら跡が見えてしまっています。

 

 

端の処理は上に挙げた参考サイト通りにやったのですが、

カットしないタイルを定規代わりにしてセットするので、
そのタイルの裏面にボンドがついてしまいます。

 

裏返して脇に置いておいたのですが、
このやり方でいいのか疑問に思いながら作業を進めました。

 

結局ボンドをつけすぎたのが良くなかったということにつきるかもしれません。

 

排水管の上に強引にフロアタイルを敷く

前回の記事で排水管を塞いだ際に、
床面とわずかに段差があると書きました。

 

そのままフロアタイルを敷くか、
フロアタイルを円形に切り抜いて排水管の蓋を露出させるか迷ったのですが、
ボンドを塗りをしていて、そのまま排水管の蓋もボンドで塗ってしまいました。

 

f:id:diy30:20180111224002j:plain

排水管の上もボンドを塗りました

 

f:id:diy30:20180111230232j:plain

排水管に被せたフロアタイルは少し浮いてしまっています。

 

写真は仮置きでボンドでとめていない仮置きの状態です。

 

ボンドで接着したところ、ぱっと見は段差があるようには見えない程度になりました。
フロアタイルの側面が見えることもありません。

 

おそらくこの部分は剥がれやすくなると思いますが、
そのときはまた自分で修理できるからいいかなと。

 

残りの半分も貼って、完成! 

f:id:diy30:20180111230708j:plain

残りの半分もやって、完成です。

 

今度はボンドの量を減らしました。

 

ボンドの量を減らすと、はみ出さないので作業もはかどりました。

 

この写真はあまりきれいではなありませんが、
実物はかなりきれいです。

 

ピッタリサイズに収まるのが気持ち良い

端までピッタリとフロアタイルが収まるのはとても気持ち良いです。

作業を手伝ってくれた4歳の次男も
「ここは僕の部屋だー!」と言ってはしゃいでいました。 

 

 あとは壁に残っている水道管をどうするかですが、
今のところ良いアイデアが思いつきません。

洗面所を書斎にする ②排水管を塞ぐ

前回に続き、洗面所の書斎化作業です。

前回はこちら。

diy30.hatenablog.com

 

書斎に排水管はありえないのでなんとかしたい

給水栓を塞げましたが、床にはにょきっと排水管が出ています。

とりあえず雑巾で塞ぎましたが、雑巾を取ると下水の悪臭が漂ってきます。

 

排水管は長さが20cmぐらいあるので、とても目立ちます。

しかも下水ですからね。

f:id:diy30:20180111130033j:plain

イメージも悪い。居室にあっていいもんではない。

 

最初は箱でも被せておこうかと思ったんですが、

思い切って床と同じ高さのところでカットすることにしました。

 

多分最も良い方法は、床に穴を開けて排水管をカットする方法なんでしょうが、
そこまでは面倒くさい。

排水管を上に引っ張ると、数センチ浮きましたので、
上限まで持ち上げて、一番下のところをノコギリで切断することにします。

 

 

持ち上げながら塩ビパイプをカットするのは結構しんどい

最初、電動ノコギリで切ろうとしたのですが、

電動ノコギリは機械の横幅があるため、床ギリギリのところで水平にカットはできませんでした。

 

なので手作業で金ノコで切ります。

これがなかなか大変で、
パイプを左手で持ち上げつつ、右手てノコギリを切るのが思ったよりしんどい。

 

特に裏側はスペースが狭くて
ぜえぜえ言いながら切りました。

 

計ってませんが、30分ぐらいかかった印象です。

 

塩ビパイプを切るには「パイプソー」

塩ビパイプを切るには「パイプソー」というノコギリを使うと良いようです。

私は今回だけしか予定がないので家にあった金ノコで切りました。

 

ちなみに木工用のノコギリも試してみましたが、
なかなか切り進めませんで。金ノコの方が切りやすかったです。

 

フタをはめる

切った後、塩ビパイプの回りに隙間があったので、
ホームセンターで買ってきた50サイズのフタがちょうどハマりました。

 

f:id:diy30:20180111130750j:plain

ちなみにフタを買うとき、「50サイズ」と書いてあったので直径50mmかと思ったら、違うらしいです。

塩ビ管のサイズ

 

フタを塩ビパイプ用の接着剤でとめる

割りとピッタリはまったので、どうしようか迷ったのですが、
フタを接着剤でとめました。

 

悪臭が上がってきたらいやなので。

 

フタはパテで埋めることも考えたんですが、
パテで埋めるほどの隙間もありませんでした。

 

接着にはYoutubeで調べて塩ビパイプ用の接着剤を使いました。

値段は忘れましたが一番小さいサイズで、数百円だったと思います。

www.monotaro.com

 

 

接着してフタを外せなくなったので、将来排水管を使うときは
床を開けないといけなくなりそうです。

 

床とはわずかに段差が。

写真で見ると、床とフタが同じ高さになっているように見えますが、
数ミリ段差がある状態です。

 

この上に床を置くと段差ができてしまいそう。

かと言ってフタが床に露出しているのもカッコ悪い。

 

どうしたものか。

 

続きます

洗面所を書斎にする ①クッションフロアを剥がし、水道管を塞ぐ

小学生に部屋を追い出されたので、洗面所を書斎にする!

従来、洋室にPCを置いて家で仕事をしていたのですが、
長男が小学生になって友達を連れ来るようになり、洋室が子供部屋化してしまい私の居場所がなくなってしまいました。
おまけにPCを勝手に触るので、トラブルを避けるために洗面所を書斎にすることにしました。

トイレと洗面所が2つある謎の仕様・・

築約30年の古いマンションである我が家は、
もともとオーナーさんが住んでいたためか、ちょっと変わった間取りになっています。

二世帯住宅のような仕様で、トイレが2つあり、洗面所も2つありました。
玄関の他に勝手口もあります。

広さは100平米超で、面積としては広いのですが、
2つあるトイレと洗面所に場所を取られている上に、
廊下が無駄に長く、広さをあまり感じられません。

 洗面所は2つも必要ないので、これまでは片方は私のクローゼットとして使っていました。

 

勝手口をクローゼットに変更

まず服の置き場所を確保しないと書斎を作れませんので、
苦肉の策として勝手口をクローゼット化しました。

勝手口は、今のマンションに入居以来4年間で一度も使ったことがありません。

見栄えは良くないけど、使ってないもののために場所を空けておくのももったいないので。

 

ステンレスパイプで洋服掛けをつくる

衝動的にやったので写真を取っていないのですが
クローゼットと言っても、壁に鉄パイプを渡して洋服掛けを作り、
床に無印のポリプロピレン収納を置いただけです。

 

鉄パイプは、ホームセンターでステンレスパイプ(32mm)を買ってきて、

http://www.kohnan-eshop.com/img/goods/S/4522831639823.jpg

 

こういうソケットを柱につけてパイプを支えるようにしただけです。 

https://www.sonitech.jp/media/W1siZiIsIjIwMTcvMTEvMjEvMTIvMjQvNTIvYzZiZWE2MDMtYTVmZi00NTczLWIwOGYtNjNlZjI0YmY5NzhmLzk4OSJdXQ/989?sha=705f165bb0bbd0d6

 

鉄パイプは電動ノコギリでカットしましたが、
パイプカッターというものがあれば簡単に切断できるようです。

1000円で買えるようなので、何本も切る予定があれば良いかもしれません。

 

ステンレスパイプは耐荷重がかなりある
(長さと直径によりますが、私の場合は40kg程度は耐えられるはず)
ので、しっかりしています。

服は意外と重いですし、洋服掛けがあるのでついつい掛けられるだけ掛けてしまいますので。

 

という訳で、洗面所の服を一掃したので、次の段階に入ります。

 

クッションフロアを引っぺがす

f:id:diy30:20180109213445j:plain

この時点で洗面所はこんな感じです。

広さは2畳弱です。

左下に写っているのは、IKEAの小型洗面台です。

 

www.ikea.com

 

入居時にこっちの洗面所も洗面所として使うかもしれないと思って設置したのですが、
ほとんど使わずじまい。

ちなみにIKEAの洗面台を設置する前は、昭和のふるーい洗面台が付いていました。

 

f:id:diy30:20180109213534j:plain

 

床の材質が違いますが、
右側はクッションフロアが敷かれていて、お風呂屋さんぽい藤のような質感です。

 

書斎に藤は合わないので、べりっと剥がしちゃいます。

f:id:diy30:20180109213941j:plain

 

f:id:diy30:20180109214027j:plain

全部剥がしました。

白く見えるのは接着剤の跡です。

 

剥がすと、四角い線が出てきました。(写真の上部)

ネジで止めてあったので開けてみると、排水管が見えました。

昔何かあって開けたのでしょうか。

 

洗面台の取り外し

IKEAの洗面台は取り外しました。
これは自分でボルトで壁に取り付けていただけなので、簡単に取り外せました。

 

ちなみにIKEAの洗面台は、もうひとつの洗面所の方に移動して使います。

もう一つの洗面所はお風呂の入り口にあって、メインとしてつかっているのですが、
こっちは昭和の洗面台をそのまま使っていたので、昭和の洗面台を捨ててIKEAの洗面台と交換します。

 

このIKEAの洗面台は41x40cmというミニサイズなので、
家族4人で使うのには小さすぎるかと思ったんですが、
別の洗面台を買うのもお金がかかるので、使ってみてダメだったらそのとき考えるという方針でいきます。

 

水道管と排水管をどうするか

さて、洗面台をどかすと給水用の水道管と排水パイプが出てきました。

 

f:id:diy30:20180109215731j:plain

写真はちょっと触ったあとなので、
右側の水道管が変になってますが、実際には左側と同じです。

排水管の方も蓋をつけてますが、フタは後で買ったものです。

 

水道管も排水管も、書斎には合いませんね。

特に排水管は臭くなりそうなのでなんとかしたい・・・。

 

 f:id:diy30:20180109220143j:plain

水道を止めて、止水栓を外すと壁の金具をこういう風になっていました。

 

いろいろ調べてみると、
不要な水道管を塞ぐ金具があるそうで、ホームセンターに買いにきました。

 

最初は「カクダイ 給水栓プラグ 13 613-502」というのを買おうと思ってました。

http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/928/452/100000001001928452_10204.jpg

この商品は傘みたいに配管を隠すようになっているので、見た目が良いかなと思ったんですが、洗面所の配管は壁から少し飛び出しているんですよね。

 

このプラグだと蓋部分が壁から浮いて格好悪くなってしまいそうです。

 

f:id:diy30:20180109220644j:plain

それで、こっちを買いました。

 

シンプルに栓だけです。

値段は1つ200円ぐらいだったと思います。

 

シールテープを巻く

このまま栓をしても水がポタポタ漏れてきてしまいますので、
ネジの部分にシールテープというのを巻きます。

 

f:id:diy30:20180109220901j:plain

50円ぐらいでした。

 

f:id:diy30:20180109220925j:plain

これを7周ぐらい巻きました。

ネットで調べたところによると、
最初のネジ山は残しておくのと、プラグを締める方向(時計周り)とテープの巻き方を合わせるのがポイントだそうです。

 

f:id:diy30:20180109221110j:plain

無事に水道管がふさがりました。

見た目がかなりアレですが、

最初よりはマシでしょう。

 

この処理はおいおい考えるとして、
次は排水管の方です。

 

つづきます。

 

 

 

無印のポリプロピレン小物収納ボックスが、IKEAのキャビネットに感動的にピッタリ納まる件

小学生と幼稚園児の二人の男子がいる我が家は、いつも散らかり放題です。

 

なんとか子供たち自身で片付けをしてくれないかなと思い、
1年ほど前に無印良品の小物収納ボックスを何個も買って、
ハサミやペン、のりなどの小物をまとめて収納するようにしてみました。

 

www.muji.net

 

収納ボックスに「はさみ」や「ボールペン」などのシールを貼って
小物の住所をわかるようにしたら、ある程度片付けができるようになりました。

 

無印のこの小物収納ボックスは、6段タイプで2500円と少々根が張るのが玉に瑕ですが、見た目もシンプルでサイズ感も良いので気に入っています。

 

ただ、この小物収納ボックス自体を置く場所がなかなか厄介です。

 

イケアのウォールシェルフ「LACK」時代

以前はIKEAでLACKというウォールシェルフを買ってきて、
その上に載せていました。

 

www.ikea.com

 

このLACKというウォールシェルフ、
取付金具が棚板の中に収納されているので、
見栄えが良いのと、

棚板の奥行きが26cmと、無印の収納ボックスの24cmが綺麗に納まりそうだったので購入しました。

 

購入当初はなかなか使い勝手がよかったです。

 

しかし、収納ボックスに電池やドライバーなど、重い物をどんどん入れて行った結果、
棚板がだんだん斜めに傾き、壁との間に隙間が出てくるようになりました。

 

耐荷重オーバーだったのだと思います。

 

そして最終的には

長男が棚板にぶら下がって、棚板が壁から剥がれ落ち、
収納ボックスが大音響とともに落下していきました。

 

ポリプロピレン収納は衝撃に弱いので、
角が掛けてしまったものもありました。

 

 

意気消沈して、収納ボックスたちを
玄関の靴箱の上に移動して、そのまま数ヶ月放置。

 

IKEAのキャビネット「EKET」に乗り換え

何気なくIKEAの新商品を見ていたら、
「EKET」(エーケト)というキャビネットが目にとまりました。

 

www.ikea.com

 

 

こちら、ウォールキャビネットにもなるようで、
「これは無印の奴らを入れられるかも!?」

ということで、サイズを見ると横70x高さ70cmx奥行25cm。

 

無印は1セットが横幅11cmx高さ32cmx奥行24.5cm。

 

IKEAの方は、田の字型に収納スペースが分かれており、
それぞれのサイズは不明なので、
早速IKEAに行って実物を見てみるとピッタリ納まりそうなので、購入しました。

組み立ててみる

完成写真がこちら。(組み立て中は写真撮ってませんでした)

 

f:id:diy30:20170819220810j:plain

本当は背面に板を入れるのですが、
私は入れませんでした。(理由は後述)

 

フィット感に感激!

早速、無印の収納ボックスを入れてみると・・・。

 

f:id:diy30:20170819220913j:plain

 

感動的にピッタリ!

 

上下左右の隙間は数ミリしかありません。

 

無印の小物収納ボックスを収納するために生まれてきたような商品です!

 

(収納ボックスが汚いのはご容赦ください。ちなみに一番左のボックスは上下逆さに入れてしまいました。)

 

 

f:id:diy30:20170819221513j:plain

斜め前から見るとこんな感じ。

すっきりと納まっています。

 

背面板を入れると出っ張ってしまう。

f:id:diy30:20170819221525j:plain

EKETの背面には、背面板を挿入できる溝が彫ってあります。

 

f:id:diy30:20170819221500j:plain

背面板を入れた状態で無印の収納ボックスを入れると、
こんな感じで少しはみ出てしまいます。

 

これぐらいは許容範囲かと思いますが、
やっぱりすっきり納まった方が良いかなと思って、
私は背面板は入れませんでした。

 

EKETの独特な構造

IKEAのこの手の収納は、KALLAXとEXPEDITというモデルを購入したことがあるのですが、EKETは独特の構造でした。

 

EKETは板の両端が斜めにカットされています。


板同士の接合部分は凸型の突起と、反対側で突起を受ける穴があり、
ネジを一切使わず組み立てできるようになっていました。

 

f:id:diy30:20170819221331j:plain

 

ネジを使わないで組み立てられるで、
数分で組み立てられましたが、
ネジを使っていない分、完成後も結合部分が少しずれてしまうようです。

 

背面板を入れなかったので、ズレやすくなっているのかもしれません。

 

吊り下げには吊り下げレールが必要

床に直置きだと低すぎて使い勝手が悪いので、

壁に付けて浮かし、ウォールシェルフとして使うつもりでいたのですが、
壁に吊り下げる場合は、別売りの吊り下げレール(500円)が必要だそうです。

吊り下げレールを使うと、
背面板を取った意味がなくなるので、私はホームセンターに行って適当な取付金具を買ってこようと思っています。

 

 

 

 

IKEAの日よけDYNINGを2年使ってみた感想

IKEAオーニング、DYNINGをバルコニーに張ってから約2年経ちました。

 

使ってみた感想です。

 

 

バルコニーには色んなモノが降ってくる

バルコニーに人工芝を張った後は、やってくる虫や鳥が増えた気がしました。

たぶん空から見るとホントの緑に見えるからだと思います。

 

オーニングを張って数日経つと、

鳥の糞や、何だかよくわからない黄ばみがついてるのに気付きました。

 

雨が降ったら洗い流されるので、そんなに気にはなりませんが、

結構いろんなもので汚れます。

 

IKEAオーニングの耐久性は。

イケアのアウトドア向け商品は、シーズンが終わると在庫がなくなるので、最初に2セット買いました。

 

張るのは1つだけで、もう1つはストックしておきました。

 

張ってから3ヶ月程度経ったときに、状態を見てみると、
縫い目がほつれていました。

 

値段が3000円もしないから、やっぱりワンシーズンものかなーと思って見ていたら、

なんと裏表逆に張っていることに気づきました・・・。

 

縫い目がある方が雨にあたるようになってました。

表裏で手触りも違います。

 

これでは耐久性の評価ができませんね。

裏にしても結構強いということはわかりましたが。

 

その後、強風で死んだ1枚目も2枚目も、
製品自体の状態に、変化は特にありませんでした。

 

最初に張った時に比べると、布が伸びたのかロープが緩いのか、

若干下に下がってきている気はします。

 

長男がオーニングの上にボールを投げて遊んだりしているせいかもしれません。

 

風に対する強さ

我が家はマンションの5階で最上階なので、風が結構きついです。

 

台風が来るときはもちろん事前に外しますが、強風のときも外して使っています。

強風だとかなりたわみますが、基本的にヒモや布が千切れることはなかったです。

 

これは付属している引張バネの効果もあるんだと思います。

 

ただ、上に書いたようにだんだんロープがゆるくなって下に下がってきていたので、
かなりキツめにロープを張り直したことがあったんですが、
その数日後の強風の晩に、ビリビリに破れてしまいました。

 

朝起きるてバルコニーに出てみると、
ロープだけ残って見るも無残な状態になっていました。

 

女性が下着を捨てるときにビリビリにする人がいますが、
それを思い出しました・・。

 

それからストックしていた2代目に貼り直して現在に至ります。

 

なお、冬場は使っていません。
バルコニーにほとんど出ませんし、日よけをする必要もありませんので。

 

洗濯可能なので清潔

先日の台風が来るときに外したので、洗濯機で洗濯してみました。

DYNINGは洗濯可能なのです。

 

鳥の糞とかついてるかもしれないので、水で流してやってからの方がいいかもしれません。

 

見た目はほとんど変わりませんが、気分スッキリです。

 

 

やっぱり快適

夏場はバルコニーに日除けがあるのと無いのでは大違いです。

バルコニーの床は人工芝ですので、夏場は灼熱です。

 

人工芝は、コンクリートより温度が低くなりそうなイメージがありますが、

まったくそんなことはありません。

プラスチックなので熱いです。

 

 

夏はこのオーニングのせいで快適に過ごせます。

オーニングの下で、子どもはプールで遊べますし、

オトナはプールの横のイスに座りながら子どもを見守れます。

 

 

オーニング以外でも、パラソルも考えましたが、

真下が有効活用できるのと、費用の安さでオーニングで良かったと思っています。

IKEAのLED照明「HÅRTE」の感想

IKEAでLEDワークランプの「HÅRTE」を買いました。
相変わらず何と読むのか分かりません。ハルテと読むのでしょうか。

 

www.ikea.com

 

先日作った壁付けデスクにつけるための照明を探しにイケアに行きました。
本当は壁掛けのスポットライトが欲しかったのですが、イケアには自分の好みに合う商品がありませんでした。
 

diy30.hatenablog.com

 

シンプルデザインのLEDライト

そこでシンプルデザインがいい感じだったHARTEを買いました。

値段は約2,000円。

 

f:id:diy30:20170219190637j:plain

パッケージ

 

 

f:id:diy30:20170219190739j:plain

中身は本体と電源、説明書。

 

f:id:diy30:20170219190908j:plain

 電源コードがUSBになっているのが今風です。

 

パソコンにつないで使うということもできますね。

 

息子の第一声、「暗くない!?」

早速点灯してみます。

f:id:diy30:20170219191131j:plain

小学1年生の第一声は、

「暗くない!?」

 

はい・・・。

確かに暗いです。

 

3Wですからね。

 

112cmの机の端の方はかなり暗いです。

全体を明るくするには、照明自体の高さが足りません。

 

この商品は失敗だったのでしょうか・・・。

今さら言ってもしょうがありませんが。

 

グネグネ動かして好きな形で使える

この商品の特徴としては、
首の部分がグネグネと自由に動かせるようになっており、
LED照明部分は回転するようになっていますので、
照明のかたちや明るくする場所を自由に設定できるようになっています。

 

f:id:diy30:20170219191035j:plain

 

写真は棒をまっすぐにして、LEDを回転させて壁の方を明るくした状態です。

 

間接照明のようにも使えます。

 

 

中途半端な位置のスイッチがいただけない。

この商品の不満は暗さ以外に、
スイッチの場所。

 

本体から伸びている電源コードの15cmぐらいのところにスイッチが付いていますが、 
スイッチは本体のすぐ近くに付けてほしかったです。

 

机の上に置いて使うので、
中途半端な長さがあるために机の下に潜り込んでスイッチを入れないといけないハメになります。

机の上にスイッチを置く場合も、安っぽい電源コードが机に出っぱなしになってしまうので、本体のシンプルさが殺されてしまいます。

 

高級バージョンのBACKLUNDAという選択肢もある

あとで知ったのですが、
LEDライトの先端に電源がついている商品もあったようです。
店頭では在庫がなかったのか、私は気づきませんでした。

 

www.ikea.com

 

こちらのBACKLUNDAは、金額は約4,000円。

脚の部分が三角形ではなく、丸い金属の板の上に棒が立っているという形状です。

 

説明書を確認すると、
首振りや照明の回転機能は同じで、オンオフスイッチが照明部分の先端にあります。


消費電力はHARTEと同じ3Wなので、恐らく明るさも同じでしょう。

 

デザインの違いは好みだと思います。

スイッチが先端にある方が、デザイン的にも機能的にも良いので、
その違いで倍の値段を出せるか判断に迷うところです。

壁付けデスクの制作(3) 設置

 

diy30.hatenablog.com

 

机の高さは70cmにします。

日本の標準的な机の高さは70cmらしく、この高さが適正なのかは身長によって変わるのですが、家族4人で不満のない高さということで無難に70cmにしました。

 

子供も使うので、高さ調整できるようにする選択肢もあったのですが、
見た目を美しくするためにシンプルに壁に固定することにしました。

 

 

f:id:diy30:20170219200841j:plain

仮置きしてみると、カフェ風で良い感じです。

 

 

壁に固定するために、コーナンで棚受け金具を買ってきました。

 

f:id:diy30:20170219200709j:plain

1個の耐荷重が20kgと記載がありました。
1個300円ぐらいでした。

 

石膏ボードに直接ビスを打って失敗・・・

壁を叩いて、固い音がした部分は裏地に木材があると見込んで、

金具をビスで固定しました。

 

が、木材があるというのは私の思い込みでした。

 

実際は石膏ボードしかなったので、
ビスを抜いてやり直すハメに。
せっかく塗った壁に大きな穴と開けてしまいました。

(穴はパテで埋めてサッサと直しました)

 

面倒くさがりなので、毎回何か失敗してしまうのですが、
今回も失敗してテンションが下がったので、途中経過の写真を撮るのを忘れていました。

 

気を取り直して、
石膏ボード用のアンカーを壁に打ち付けて、金具を固定しました。

 

アンカーは昔イケアの釘セットを買ったときに付いていたものを使いました。

 

タモ材の固定には下穴が必要

天板へのビスは、下穴が必要でした。

 

最初キリで軽く穴を開けて、金具を固定しようとしたのですが、
ネジ山が潰れるだけで全然ビスが先に進みませんでしたので、

スクリューで下穴を開けて固定しました。

 

タモ材はかなり硬いというのをまた実感しました。

 

ようやく完成

設置はすぐ終わるかと思ったのですが、

失敗したりなんだかんだしたりして、2時間ぐらいかかったと思います。

 

f:id:diy30:20170219202411j:plain

完成後の写真です。

 

天板の厚さは太めの3cmにしたのですが、
これぐらいにして良かったです。

安定感がありますし、これ以上薄いと安っぽい感じになっていたんじゃないかと思います。

 

ちなみに天板の奥行きは45cmで、
奥に壁との隙間を2cm空けています。

 

パソコンなんかを置いたとき、電源ケーブルを裏から垂らせるようにするためです。

 

作業開始から完成まですこしずつ作業して、結局1週間ぐらいかかりました。
刷毛ムラがあるのと、

フローリングの色と天板の色が違うのがちょっと気になりますが、
やはり自分でつくった机というのは格別なものがあります。